【子育て 発達の遅れ】目合わせ

query_builder 2024/04/21
発達障害

  目を合わせることは、コミュニケーションや人間関係において重要な役割を果たします。目を合わせることで、相手との信頼関係や親近感を築くことができます。また、目を合わせることで相手の表情や感情を読み取りやすくなり、より効果的なコミュニケーションが可能になります。さらに、目を合わせることは相手に対する尊重や関心を示す方法でもあります。そのため、目を合わせることはコミュニケーションにおいて重要なスキルの一つと言えます。

  目を合わせるという行動は、人間の社会的な発達において重要な要素の一つですが、具体的にいつから始まるかは個人や文化によって異なります。一般的には、赤ちゃんが生後数か月から目を合わせる行動を示し始めます。 新生児は視覚的に非常に敏感であり、視覚刺激に反応します。しかし、最初の数週間や数か月はまだ目を合わせるという行動は限定的であり、主に視線がぼんやりとしたものであります。しかし、生後数か月が経つと、赤ちゃんは他人の顔を見たり、声に反応したりするようになり、それに伴って目を合わせることもより意識的に行われるようになります。 典型的には、生後6か月から9か月頃になると、赤ちゃんはより積極的に他人の目を見るようになり、視線の交換や社会的なやりとりが始まります。これは、赤ちゃんが他人とのコミュニケーションを学び、社会的スキルを発達させる段階と言えます。
  療育で目を合わせるという行動様式を教え、その意味合いを教えていくことは時間が長くかかることもあります。私たち多くの者にとっていつ学習したか覚えてもいないようなスキルです。それを目合わせはどうゆうふうにすることなのか、コミュニケーションの中でどう使うのかを教えていくことなかなか難しいのです。すき焼きを食べてことない人にすき焼きの味と食べ方を教えていくのです。食べ物なら食べてもらうこともできますが、目合わせは目を見ればいいというわけではありません。目合わせを教えた時に目の中を覗き込むクライアントが以前いました。まさしく!!確かに目を見るとそうなるよね!という経験でした。
  わかっている者から経験したこともない人に何かを教えていくということは大変です。もし家族が目合わせを使ってのコミュニケーションが難しい時は根気よく教えていってあげてください。

----------------------------------------------------------------------

ABAスクールペッピーパッチTABATA

住所:東京都北区東田端1丁目2-17


電話番号
本社:03-6317-3631
田端事業所:03-5934-1871

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG